rails

学習記録

[無料!]Herokuで独自ドメインをかんたんにSSL化させる

はじめに Herokuの無料プランでデプロイすると、https://〇〇.herokuapp.comみたいなドメインになっていしまい、Herokuを使っていることが丸わかりとなってしまいます。しかしHerokuの無料プランは独自ドメ...
学習記録

[Rails] content_forを使ってタイトルを動的に出力する

はじめに タイトルを固定にするのはユーザビリティやSEOの観点からあまりよろしくありません。ページごとに出力を変えたい場合があります。タイトルとは、ブラウザのタブ部分に表記されている文字のことです。content_for というヘル...
学習記録

[Rails] CarrierWaveを使った画像アップロード

はじめに 掲示板に画像投稿機能を実装しましょう。今回は投稿前に画像表示するプレビュー機能も実装します。 CarrierWaveとは Railsにおける画像アップロード用ライブラリ。 CarrierWaveの特徴と...
学習記録

[Rails] Draperを使ってDecoratorの導入する

はじめに gem draper を使ってデコレーターを導入し、ユーザのフルネームを返すメソッドを定義しましょう。 デコレーターとは? Decoratorとは、ソフトウェアデザインパターンの一種です。 ・・・デザイン...
学習記録

[Rails] フラッシュメッセージの使い方

はじめに ユーザ新規登録時やログイン時にフラッシュメッセージが表示されるように実装していきましょう。今回はbootstrapを使用している前提の表示の仕方も見ていきます。 フラッシュメッセージとは? 何らかの処理後に表示...
学習記録

[Rails] i18nによる日本語化対応

はじめに Railsには、あらかじめi18nというgemが入っています。このgemは、アプリケーションの文言を英語以外の別の1つの言語に翻訳する機能や、多言語サポート機能を簡単かつ拡張可能な方式で導入するためのフレームワークです。 ...
学習記録

[Rails] gemを使ってbootstrapとfont-awesomeを導入する

はじめに gemをインストールして、font-awesomeとBootstrapを適用させてみましょう。 gemとは? Ruby用の公開されているライブラリのことです。これらを利用することで生産的に開発をすることができま...
学習記録

[Rails] 部分テンプレートを使ってヘッダー/フッターの呼び出し

はじめに トップページを作成し、ヘッダーとフッターが表示されるよう設定するやり方を見ていきましょう。 RailsではHTMLファイルがブラウザに出力される際、layoutファイル + テンプレートファイルという形で表示されます...
学習記録

[Rails] アプリ開発における基本設定

はじめに Railsではサーバを立ち上げる際、初期化と言う作業を行っており、 config/initiializers以下のファイル (assets.rbやaws.rbなどの特定のファイルに対する設定を記載する) co...
タイトルとURLをコピーしました